
目次
こんにちは、Mono Dental Clinicです🦷
皆さんは冷たい飲み物や甘い食べ物を食べた時にしみるという経験をしたことがありますか?
この症状は「知覚過敏」と呼ばれることが多いですが、実際にはさまざまな原因が考えられます。今回は歯がしみる原因やその対策についてお話ししたいと思います。
歯がしみる主な原因
1. 知覚過敏
知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質が削れたり、歯茎が下がって象牙質が露出することで発生します。象牙質には細かい管(象牙細管)があり、その中を通る刺激が神経に伝わることで「しみる」感覚が生じます。
2. 虫歯
初期の虫歯も歯がしみる原因になります。特に冷たいものや甘いものを食べたときに感じることが多く、放置すると痛みが強くなることがあります。
3. 歯の摩耗
歯を過度に磨きすぎたり、硬い歯ブラシを使用するとエナメル質が摩耗して象牙質が露出することがあります。これにより歯がしみるようになります。
4. 歯周病
歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯の根元が露出してしみることがあります。また、歯周病による炎症が痛みや違和感を伴うこともあります。
5. 詰め物や被せ物の不調
古くなった詰め物や被せ物が歯にフィットしなくなると、隙間から刺激が神経に伝わり、歯がしみることがあります。
6.歯ぎしり噛みしめ
歯ぎしりや噛みしめを行っている場合、接触している歯だけではなく、歯の根本がくびれてくることがあります。そのくびれがしみることがあります。
歯がしみるときの対策
1. 適切な歯磨き方法を実践する
知覚過敏がある場合、研磨剤が少ない歯磨き粉や知覚過敏用の歯磨き粉を使用しましょう。また、力を入れすぎず、柔らかめの歯ブラシで優しく磨くことをおすすめします。
2. 早めに歯科医院を受診する
虫歯や歯周病が原因の場合、適切な治療を受けることが必要です。放置すると症状が悪化し、さらなる治療が必要になることがあります。
3. 食生活の見直し
酸性の飲食物(炭酸飲料や柑橘類など)はエナメル質を溶かす原因となるため、摂取後は水で口をすすぐなどして対策しましょう。
4. ストレス管理
歯ぎしりや噛み締めが原因の場合、ストレスを管理したり、歯科医院でマウスピースを作成することで症状を軽減することができます。
知覚過敏用歯磨き粉は効果があるの?
知覚過敏用の歯磨き粉には、象牙細管をふさぐ成分や神経への刺激を抑える成分が含まれています。これらは症状を一時的に緩和する効果が期待できますが、根本的な原因を解決するものではないため、歯科医院を受診することをおすすめします!
まとめ
歯がしみる症状は、日常生活の中で非常に不快なものです。虫歯や歯周病といった深刻な問題が隠れている場合もあります。早めに歯科医院で適切な治療を受けることで、健康で快適な口腔環境を保つことができます。
歯がしみると感じたら、歯科医院で相談してみてください。適切な治療やアドバイスを受けることで、症状を軽減し、再発を防ぐことができます✨