ドライマウスに注意|Mono Dental Clinic|千代田区神田富山町の歯医者・神田駅・岩本町駅から徒歩3分

〒101-0043 東京都千代田区神田富山町8 アツミビル 1階
tel.03-6262-9062
WEB予約
ヘッダー画像

ドライマウスに注意

ドライマウスに注意|Mono Dental Clinic|千代田区神田富山町の歯医者・神田駅・岩本町駅から徒歩3分

こんにちは、Mono Dental Clinicです✨

皆さんは、お口の中が乾燥しやすくなったと感じたことはありますか?

唾液の分泌が低下することで口の中が乾燥し、不快感や健康に影響を及ぼす状態をドライマウスと言います。ご存知の方もいるのではないでしょうか。

軽度の症状では「少し乾く」と感じる程度ですが、進行すると虫歯や歯周病、口臭の悪化など、口腔内にさまざまなトラブルを引き起こす原因となります。今回は、ドライマウスの原因や症状、対処法についてお話ししていきたいと思います。

 

ドライマウスの原因

ドライマウスの原因はさまざまで、体調や生活習慣が深く関係しています。

代表的なものとしては、加齢による唾液腺の機能低下が挙げられます。また、薬の副作用にも注意が必要です。抗うつ薬、降圧薬、抗ヒスタミン薬などは、唾液の分泌を抑えることがあります。

さらに、ストレスや緊張といった精神的な要因も、唾液の分泌に影響します。喫煙やアルコール、カフェインのとりすぎも、口の中を乾燥させる原因になります。

シェーグレン症候群や糖尿病、放射線治療など、病気や治療によって起こるケースもあります。

ドライマウスの症状

ドライマウスの主な症状としては、口の中がネバネバする、舌や口内がヒリヒリする、味覚が鈍くなる、食べ物が飲み込みにくい、そして口臭が強くなるといったものが挙げられます。また、夜中に喉が乾いて目が覚めるといった経験を持つ人も多いです。これらの症状は日常生活に影響を及ぼすだけでなく、口腔内の健康を損なうリスクもあります。

 

ドライマウスの影響

唾液は口腔内の健康を保つために非常に重要な役割を担っています。唾液には、食べかすや細菌を洗い流す働きがあり、これが虫歯や歯周病を防ぐ助けとなります。しかし、唾液分泌が減少すると、口腔内に細菌が増えやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、口臭が悪化したり、口内の乾燥によるヒリヒリ感が日常生活の妨げとなることもあります。

 

ドライマウスの対処法

ドライマウスを改善するには、いくつかの方法があります。まずはこまめな水分補給を心がけましょう。水を飲むことで、口の中の乾燥をやわらげる効果があります。

また、砂糖を含まないガムを噛むこともおすすめです。唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。酸味のある食品も唾液を出しやすくしますが、過剰摂取には注意が必要です。

生活習慣の見直しも大切なポイントです。喫煙を控え、アルコールやカフェインの摂取量を減らすことで、症状がやわらぐことがあります。さらに、加湿器を活用して室内の湿度を適切に保つことも、口腔内の乾燥予防につながります。

加えて、唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」も有効です。

耳下腺(耳の前)、顎下腺(あごの下)、舌下腺(あごの内側)をやさしくマッサージすることで、唾液の流れを助け、乾燥の緩和が期待できます。毎日のセルフケアとして無理なく続けられる方法ですので、ぜひ取り入れてみてください。

なお、症状が強い場合や改善が見られない場合は、歯科医院での相談を検討しましょう。原因が病気や薬の副作用に関係しているケースでは、医師との連携による対応が必要になることもあります。

まとめ

ドライマウスは誰にでも起こり得る症状ですが、原因に応じた適切な対策を取ることで症状の改善が期待できます。

もし口腔内の乾燥が気になる場合は、まず日常生活の中で水分補給や生活習慣の見直しを試してみましょう。

それでも改善しない場合は、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。適切なケアを行い、快適な口腔環境を維持しましょう☺️

著者

橋本さやか

橋本 さやか

Mono Dental Clinic 院長

東京歯科大学卒業後、千葉県内の医療法人に勤務。
その後、医療法人社団赤羽歯科に10年以上在籍し、幅広い症例に携わりながら臨床経験を積む。
さらに都内の大型医療法人での勤務を経て、2024年12月「Mono Dental Clinic」を開業。
厚生労働省指定歯科医師臨床研修医指導医。OSSTEM IMPLANT マスター専門医。