歯ぎしり噛み締めが与える影響とは?|Mono Dental Clinic|千代田区神田富山町の歯医者・神田駅・岩本町駅から徒歩3分

〒101-0043 東京都千代田区神田富山町8 アツミビル 1階
tel.03-6262-9062
WEB予約
ヘッダー画像

歯ぎしり噛み締めが与える影響とは?

歯ぎしり噛み締めが与える影響とは?|Mono Dental Clinic|千代田区神田富山町の歯医者・神田駅・岩本町駅から徒歩3分

こんにちは、Mono Dental Clinicです✨

ゴールデンウィークも後半ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?😌

皆さんは普段、歯ぎしり噛み締めを行っている自覚はありますか?実は、歯ぎしりや噛み締めは多くの人が無意識のうちに行っているんです。正式には「ブラキシズム」と呼ばれます。主に睡眠中に行ってることが多いですが、日中でもストレスや集中時に無意識に行われることがあります。一見、無害に思える歯ぎしりや噛み締めですが、放置すると歯や顎に負担をかけ、さまざまな健康トラブルを引き起こす可能性があります。今回は、歯ぎしり噛み締めについてお話ししていきたいと思います。

歯ぎしりや噛み締めの種類

1. グラインディング(歯ぎしり)

主に上下の歯を強くこすり合わせる行為です。これにより、歯の表面がすり減り、知覚過敏や歯の損傷を引き起こすことがあります。

2. クレンチング(噛み締め)

上下の歯を強く噛み合わせる行為です。歯の摩耗は少ないものの、顎関節や筋肉に過剰な負荷がかかり、顎関節症や筋肉の痛みを誘発することがあります。

3. タッピング

上下の歯をカチカチと軽く合わせる行為です。他の2つに比べると頻度は低いものの、場合によっては歯や顎への負担となることがあります。

 

歯ぎしりや噛み締めの原因

• ストレス

日常のストレスや緊張が、無意識に歯ぎしりや噛み締めを引き起こす主な原因とされています。 

• 噛み合わせの問題

歯並びや噛み合わせが不均衡である場合、顎に負担がかかり、歯ぎしりが起こりやすくなります。 

• 睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群や不眠など、睡眠の質が低下している場合に、歯ぎしりが増加することがあります。

• 生活習慣

カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙も歯ぎしりのリスクを高める要因となります。

 

歯ぎしりや噛み締めの影響

• 歯の摩耗や割れ 

• 知覚過敏 

• 顎関節症

• 頭痛や肩こり

• 顎の筋肉の疲労や痛み

•歯周病が進行しやすくなり、将来歯を残せなくなるリスクがあります

 

歯ぎしりや噛み締めの予防法

1. マウスピースの使用

歯科医院で作製する専用のナイトガード(マウスピース)を装着することで、歯や顎への負担を軽減できます。

2. ストレス管理

リラクゼーションや趣味を楽しむことでストレスを軽減し、歯ぎしりを抑制する効果が期待できます。

3. 生活習慣の見直し

就寝前のカフェイン摂取を控え、規則正しい生活を心がけましょう。

4. 歯科医院での相談

噛み合わせや歯並びに問題がある場合、矯正治療や調整が必要になることもあります。

 

また、当院では顎関節症の治療を目的とする咬合挙上副子の作製を行っております。

咬合挙上副子とは、顎の関節や筋肉の負担を減らすための装置です。

顎関節症(あごが痛い・音が鳴る・口が開きにくい など)の治療に使います。

使っていただくことで、あごの位置が安定し、筋肉の緊張が和らぐように設計されています。

早めのケアが、歯を守る第一歩です✨

 

まとめ

歯ぎしりや噛み締めは、放置すると歯や顎だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。細菌だけが原因ではなく力によってもが失われてしまうことがあります。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう😌

 

著者

橋本さやか

橋本 さやか

Mono Dental Clinic 院長

東京歯科大学卒業後、千葉県内の医療法人に勤務。
その後、医療法人社団赤羽歯科に10年以上在籍し、幅広い症例に携わりながら臨床経験を積む。
さらに都内の大型医療法人での勤務を経て、2024年12月「Mono Dental Clinic」を開業。
厚生労働省指定歯科医師臨床研修医指導医。OSSTEM IMPLANT マスター専門医。