歯の着色は取れるの?|Mono Dental Clinic|千代田区神田富山町の歯医者・神田駅・岩本町駅から徒歩3分

〒101-0043 東京都千代田区神田富山町8 アツミビル 1階
tel.03-6262-9062
WEB予約
ヘッダー画像

歯の着色は取れるの?

歯の着色は取れるの?|Mono Dental Clinic|千代田区神田富山町の歯医者・神田駅・岩本町駅から徒歩3分

こんにちは、Mono Dental Clinicです🦷✨

皆さんは日々の生活の中で、鏡を見て「歯が黄ばんできたかも?」と感じることはありませんか?歯の着色は、多くの人が抱えるお悩みの一つです。着色の原因はさまざまであり、それに応じたケアや対策を行うことで改善が期待できます!

 

歯の着色の主な原因

歯の着色は、大きく分けて外因性と内因性の2種類があります。

1. 外因性の着色:歯の表面に付着する色素によって起こるものです。

飲食物の色素

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物に含まれる色素が歯に付着します。

タバコのヤニ

喫煙者の歯に見られる茶色い着色は、タバコのヤニが主な原因です。

不十分な歯磨き

歯磨きが不十分だと、プラーク(歯垢)が色素を取り込みやすくなり、着色の原因になります。

 

2. 内因性の着色:歯の内部に原因があるものです。

加齢

年齢を重ねることで歯の表面のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が透けて見えるようになります。

薬剤の影響

抗生物質(テトラサイクリン系薬)の使用や過剰なフッ素摂取が、歯の内部に変色を引き起こすことがあります。

• 外傷

歯の神経がダメージを受けると、内部の変色が起こる場合があります。

 

歯の着色を予防するには?

歯の着色を防ぐためには、日常のケアが重要です。以下のポイントを心がけましょう。

1.毎日の歯磨き

毎食後に歯を磨くことは基本中の基本です。歯磨き粉を選ぶ際には、「ステイン除去効果」のあるものを選びましょう。

2. うがいをする

コーヒーや紅茶を飲んだ後は、水で軽くうがいをするだけでも着色を防ぐ効果が期待できます。

3. 食べ物の工夫

色の濃い食品を避けることも予防の一つですが、完全に避けるのは難しいです。飲み物を飲むときにストローを使ったり、色の濃い食品を摂取した後にすぐ歯を磨く習慣をつけるだけでも違いが出ます。

4. 定期的な歯科受診

歯科医院でのクリーニングは、着色の除去や予防に効果的です。普段の歯磨きでは落としきれない着色や歯垢を除去できます。

 

歯の着色が気になる場合の対策

着色が気になる場合は、以下のような方法で改善が期待できます。

1. セルフケア

市販のホワイトニング効果が期待できる歯磨き粉やマウスウォッシュを使うのも一つの方法です。継続的に使用することで効果を実感できます。

2. 歯科医院でのケア

歯科医院では、専用の器具や薬剤を使って歯の表面の着色を落とすことができます。また、自宅では行えない本格的なクリーニングを受けることで、より効果的に歯の白さを取り戻せます。

当院では、歯の表面を傷つけずに着色を落とすことのできるパウダークリーニングやクリーニングから仕上げ研磨までを行うPMTCも行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談下さい✨

また、おすすめの歯磨き粉を待合室に展示しておりますので、ぜひチェックしてみて下さい😊

 

 

まとめ

歯の着色は、生活習慣や加齢などによって誰にでも起こりうる現象です。しかし、日々のケアや適切な対策を行うことで予防や改善が可能となります。歯の健康を保つことは、見た目だけでなく全身の健康にもつながります。お口の環境を整え、健康に過ごしましょう☺️

著者

橋本さやか

橋本 さやか

Mono Dental Clinic 院長

東京歯科大学卒業後、千葉県内の医療法人に勤務。
その後、医療法人社団赤羽歯科に10年以上在籍し、幅広い症例に携わりながら臨床経験を積む。
さらに都内の大型医療法人での勤務を経て、2024年12月「Mono Dental Clinic」を開業。
厚生労働省指定歯科医師臨床研修医指導医。OSSTEM IMPLANT マスター専門医。