
目次
こんにちは、Mono Dental Clinicです。
毎日きちんと歯を磨いているつもりでも、気づかないうちにできてしまう「歯石」。
特に歯ぐきの下にできる“隠れ歯石”は、自分では見えずにたまってしまうため、気づいたときにはトラブルの原因になっていることもあります。
今回は、その「隠れ歯石」について、わかりやすくご紹介します。
歯石ってなに?
歯石は、歯についた汚れが時間とともに硬くなったものです。
やわらかいうちは歯ブラシで落とせますが、石のように固まってしまうと自分では取れません。歯科医院で専用の器具を使って取り除く必要があります。
隠れ歯石ってなに?
歯石には2種類あります。
1. 歯ぐきの上につく歯石
• 白っぽい色をしていて見えやすい
• 比較的とりやすい
2. 歯ぐきの下にできる歯石(隠れ歯石)
• 黒っぽい色をしていて、歯ぐきの中にかくれている
• 自分では見えないし、とても固い
• 気づかないうちにたまっていき、歯ぐきの病気の原因になる
隠れ歯石を放っておくと?
• 歯ぐきが腫れて出血しやすくなる
• 歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになる
• 強い口臭の原因になる
• 進行すると歯がグラグラして抜けてしまうこともある
隠れ歯石があるサイン
こんな症状があったら要注意です。
• 歯ぐきが赤く腫れている
• 歯を磨くと血が出る
• 歯ぐきがムズムズしたり違和感がある
• 口臭が気になる
• 歯ぐきが下がった気がする
隠れ歯石を防ぐ方法
1. 毎日の歯磨き
• 歯と歯ぐきの境目をやさしく丁寧に磨く
• 強くゴシゴシせず、ゆっくり細かく動かす
2. 歯と歯の間のおそうじ
• フロスや歯間ブラシを使って、歯ブラシでは届かない部分の汚れを落とす
3. 生活習慣を見直す
• よく噛んで食べて、唾液を出す
• 甘いものを控える
• たばこをやめると歯ぐきの健康に良い
4. 歯医者さんで定期チェック
• 隠れ歯石は自分では取れないため、数か月に一度クリーニングを受けるのがおすすめです
まとめ
隠れ歯石は、見えない場所にたまるため、自分では気づきにくいものです。
放置すると歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯ぐきが下がる原因になり、最悪の場合は歯を失ってしまうことも。
でも、毎日の正しいケアと歯医者さんでのチェックを続ければ、しっかり予防できます。
「自分は大丈夫」と思っていても、実はたまっていることも多いので、この機会にケアを見直してみてくださいね☺️